バズり大王である。
「もっと賢く考えたいのに、どうやって考えればいいかわからない…」
そんな悩みを抱えているなら、必要なのは“正しい問い”だ。
今回は、思考力を高めるためのプロンプトを、使える形に整えた。
どれもただの質問ではない。
現実を見抜き、情報の裏を読み、未来を想像する。
日々この10の問いを使えば、思考の深さが劇的に変わる。
思考力を鍛える10のプロンプト
🧠 状況を冷静に読み解く力を鍛えて。
以下の出来事について、状況を深く分析して。
【出来事入力欄】
例:職場で突然会議に呼ばれた
・その出来事を一文で要約して。
・なぜそれが起こったのか、直接の原因を書いて。
・その原因の背景にある、もっと大きな要因を考えて。
・関わった人はそれぞれ何を感じていたと思う?
・同じ状況が明日また起きたら、自分ならどう動く?
🧠 問題を小さく砕いて、扱いやすくして。
今直面している問題を入力して、要素分解してみて。
【問題入力欄】
例:仕事のモチベーションが上がらない
・問題を5つの具体的な要素に分解して。
・それぞれの要素に対して対処法を考えて。
🧠 思い込みを壊して、視野を広げて。
「自分にとって当たり前だ」と感じていることを1つ書き出して、それを多角的に検証して。
【思い込み入力欄】
例:会社は正社員として勤めるべき
・別の世代ならそう思う?
・別の国や文化では?
・その考えを否定する実例はある?
・自分のどんな経験がその考えを支えている?
・他の立場に立ったらどう見える?
🧠 情報の信頼性を見抜く目を持って。
最近見聞きした情報を1つ取り上げて、信頼できるか検証してみて。
【情報入力欄】
例:○○というサプリが痩せるとSNSで話題
・誰が言っている?(情報源)
・主張と根拠はつながっている?
・感情的な言い回しが使われていない?
・事実と意見が混ざっていない?
・他の信頼できる情報と一致している?
🧠 日常の中からパターンを見つけて。
今日1日で印象に残ったもの・繰り返し見たもの・気になった違和感を3つ挙げて。
【観察項目入力欄】
例:駅のホームで流れる広告、上司の口癖、SNSでバズっていた話題
・共通点は何か?
・何かの兆候やトレンドを感じる?
・背景にある社会の流れを想像してみて。
🧠 自分の意見を筋道立てて伝えて。
以下のテーマについて、自分の意見を「わかりやすく」書いてみて。
【テーマ入力欄】
例:学校教育にスマホを取り入れるべきか?
・まず結論から言って。
・なぜそう思うのか、理由を2つ書いて。
・その理由を裏付ける具体例を出して。
・もう一度まとめて締めて。
🧠 目先だけじゃなく、未来も見据えて。
ある選択肢について、それがどんな未来につながるかを3つの時間軸で想像して。
・3ヶ月後:具体的に何が変わってる?
・3年後:その選択をどう評価してる?
・30年後:人生にどんな影響を与えてる?
🧠 信じすぎず、疑いすぎず。
ある強い主張に出会ったとき、それをすぐに信じず、疑いすぎず、以下の視点で考えてみて。
・直感的にどう感じた?
・そう思った理由は?
・情報源は信頼できる?
・それ、自分に都合が良すぎない?
・逆の立場だったらどう見える?
🧠 難しい倫理の問題を、色んな立場で考えて。
以下のテーマについて、5つの立場でそれぞれどう考えるか想像して。
テーマ:「AIが運転する車が、事故時に誰を守るかを判断するのは正しいか?」
・開発者としては?
・運転する人としては?
・歩行者や被害者の家族としては?
・社会全体としては?
・倫理学者としては?
🧠 名言や強い言葉を鵜呑みにしないで。
「○○こそ人生の答えだ」みたいな強い言葉を見かけたとき、以下の質問を自分に投げてみて。
・その言葉の前提は何?
・どういう状況なら当てはまる?
・どんな状況なら当てはまらない?
・反対意見にはどんな根拠がある?
・なぜその言葉に惹かれたと思う?
「考える力」は、生まれつきの才能ではない。
日々、問いと向き合い、自分の頭で考える習慣を持つ者だけが手にする“武器”である。
このプロンプトたちは、その習慣を作るための道具だ。
全部やらなくてもよい。1日ひとつで十分。
思考は裏切らない。
このページを閉じたら、さっそく1問。今、考えてみて。